

ひと昔前のネット集客と言えば、ホームページもしくはブログがメインでしたが、無料で高機能なSNSが普及してからは、なんだか霞んだ存在になってしまいました。
では、ホームページやブログは必要ないのか?いえいえ、そんなことはありません!でも、必要性を感じない物にお金をかけるのは嫌ですよね。
この記事ではホームページとSNSとブログの特長を比較し、あなたのビジネスにホームページが必要かどうかを判断して貰おうと思います。
この記事を読んでわかること
・ホームページ、ブログ、SNSの特長がわかる。
・自分のビジネスに必要なのはどれかわかる。
SNS・ブログ・ホームページの特長比較
では、早速SNS・ブログ・ホームページにはどんな特徴があって、その性質を活かして具体的に何をするのが向いているのかを紹介していきます。
公平に比較できるよう、今回はリアルタイム制・情報の寿命・SEO・拡散力・熟読性・ターゲット・利用方法の7項目をピックアップしました!
1. SNSの特長
SNSと一言で言っても、Twitter・Instagram・Facebook・LINE・YouTubeなど様々です。それぞれ利用しているメインユーザーの年齢・性別・目的意識などが異なるため、厳密にはアプリごとにも特長に違いが生まれます。
それを一つずつ紹介するのは長くなりすぎるので、今回は概論的な特徴を書かせて貰います。
SNSの一番大きな特徴は、まだ貴方の商品やサービスを知らないもしくは必要性に気付いていない潜在客に対して情報配信できる事です。
例えば、お友達(フォロワー)に対して利用者として商品やサービスを使った感想を投稿することで、それとなく宣伝しつつ関心を持つ人の認知度を上げられます。お友達(フォロワー)が「いいね」や「シェア」をすれば、さらに直接接点がない人に対しても情報がドンドン拡散されていきます。
もっと沢山の人に認知して貰いたい場合は、SNS広告を出すことでユーザーの中から興味を持ちそうなターゲット層だけに宣伝することも可能です。しかも、超格安!金額は自分で決められるので数百円から始めることもできます。
ココがポイント
【リアルタイム性】
スマホでパパっと手軽にタイムリーな情報を届けられる。
【情報の寿命】
投稿してから時間が経つほど他の情報に埋もれて見て貰える可能性が下がる。
【SEO】
GoogleやYahoo!などで検索しても基本ヒットしない。
【拡散力】
上手に活用できれば爆発的に認知力が上がる。
【熟読性】
目に留まらなければスルーされる。
【ターゲット】
商品やサービスを知らない、もしくは必要性に気付いていない潜在客。既に利用したことあるリピート客。
【利用方法】
日々の更新情報、期間限定の情報配信、口コミ投稿など
2.ブログの特長
ブログは「興味はあるから、そのうち買おうかな」と思っているそのうち客に対して「買っちゃおう!」と背中を一押しする教育的な役割があります。
例えば、たまたまSNSで目にした投稿で気になる情報を見つけ、ブログのリンクが貼ってあったら何となくクリックしてみませんか?
SNSでは長い文章の投稿は嫌われます。そもそも文字制限されて投稿できないものもあります。
そこで、ブログを使ってそのうち客に商品&サービスの信頼度を高めるようなSNSでは紹介できなかった詳しい情報を提供していくのです!
この時に注意しなくてはいけないのは利用者目線を忘れない事。信頼関係が無い状態でガツガツ宣伝されると嫌な印象を持たれて逆効果になってしまいます。貴方の持つ人柄や専門性を出しつつ、硬くなり過ぎない文章を意識してみてください。
ココがポイント
【リアルタイム性】
SNSには劣るがスマホから手軽に情報配信ができる。
【情報の寿命】
ブログサービスのタイムラインは基本時系列に並ぶため、投稿してから時間が経つほど見られる可能性は下がる。ただし、SEO対策がしっかり出来ていれば長期的な集客効果を得る。
【SEO】
内容と量にこだわるほど検索から沢山の人がブログに訪問する。
【拡散力】
SNSとの連携が必須。ブログ単品の拡散力はほぼ無し。
【熟読性】
既に興味があるそのうち客が閲覧しているので、気になる情報はしっかり読んで貰える。
【ターゲット】
商品やサービスを認知していて、興味があるけど直ぐには買わないそのうち客。
【利用方法】
イベント・キャンペーンの詳しい情報、活動報告、活用事例など
3.ホームページの特長
ホームページはSNSやブログを見て商品・サービスが欲しくなった人に対して購入(申込み)をして貰うクロージングの場所です。
SNSやブログでは商品を買いたくても購入手続きはできません。メッセージのやりとりで何とかされている方もいますが、よくトラブルも耳にします。
そこで、SNSやブログの投稿でホームページへの誘導が大切になってきます。
閲覧者からすれば決済するかどうかを判断する最後の砦なので、料金・内容・保証など気になる情報はホームページでしっかり調べます。そのため、情報の整理整頓をして、閲覧者が求める情報が見つけやすい様に配置して、決済する不安を取り除いていきます。
ココがポイント
【リアルタイム性】
商品やサービスの詳しい情報掲載が目的のため、リアルタイム性はSNSやブログでカバーが必要。
【情報の寿命】
リアルタイム性を重視していないため、掲載内容に変更が無いかぎり寿命はこない。
【SEO】
SNSやブログに比べて購入意欲のある閲覧者が検索から訪れるため、内容にこだわるほど効果が出やすい。
【拡散力】
SNSとの連携が必須。閲覧者の訪問待ちの姿勢が強いホームページには拡散力なし。
【熟読性】
SNSやブログに比べて購入意欲のある閲覧者が訪れるため、知りたい情報を探してしっかり読まれる。
【ターゲット】
購入意欲が高まった今すぐ客。
【利用方法】
商品紹介、会社概要、購入(申込み)フォームなど
SNS・ブログ・ホームページは役割分担してこそ活きる!
ここまで読んで貰えばSNS・ブログ・ホームページ、それぞれが持つ性質を理解して貰えたかと思います。
まだ世間に知られていない商品・サービスの認知を高めるためにSNSで情報を広め、SNSで興味を持った人の購入意欲を高めるためにブログで補足をする。そして、最終的にクロージングする場所としてホームページに誘導することで、お客様の取り逃しを防ぐ!
この3つの役割を理解した上で活用すると相乗効果を生み出しますし、逆にどこかが欠けてしまうと効果は半減以下になるでしょう。
SNSとブログがあればホームページって必要ある!?まとめ
この記事はホームページとSNSとブログの特長&役割を理解し、ホームページの必要性を明確に認識してもらうために書きました。
それぞれの役割を説明するために別々に紹介しましたが、リアルタイム性を補いつつ検索から訪れる人を増やし、閲覧者にクロージングをかけやすいホームページとブログの一体型サイトが個人的にオススメです!
この記事のまとめ
・SNSは拡散力が強いため、上手に使えば短期的な爆発力がある。
・ブログは人柄&専門性の高い内容を意識することで購買意欲を高めて長期的な集客を行う。
・ホームページは購買意欲が高まった人にクロージングする場所。
感想を送る
この記事が少しでもあなたの役に立ったならば、下記リンクから感想をツイートしていただけると励みになります(*^^*)
ホームページの作り方を学びたい方!
ネットでホームページの作り方を調べても、書いている意味が解らなかったり、本に載っている写真と違う操作画面が出てきて戸惑ったり・・・
思うように操作ができず、ホームページを完成できない方が少なくありません。
そんな時はホームページの家庭教師が作成サポートします!
ホームページの家庭教師では、あなたの作りたいホームページを実現するために必要な知識と技術をマンツーマンでお伝えします。まずは体験レッスンを受けてみませんか?